7月 | 2025 | 足立区・葛飾区の亀有整体院|五十肩・腰痛・膝痛・各種神経痛

  1. ホーム
  2. 2025年7月

月別:2025/7

No,2320:骨格矯正:脊柱矯正:骨盤矯正:自律神経障害(重症の疲労)ストレス:五十肩:膝痛:軽度のヘルニア:ぎっくり腰:坐骨神経痛 (2025/07/29)

万病は背骨から

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

適用効果

骨格矯正:脊柱矯正:骨盤矯正 

 

脊柱管狭窄症:ギックリ腰:坐骨神経痛

 

自律神経障害(重症の疲労)ストレス

 

体全体の歪み矯正:肩・首り:腰の痛み 

 

股関節の痛み:膝の痛み

ご来院をお待ちしております!

 


 

・阿部カイロプラクティック研究所ブログ

 

No. 2320

坐骨神経痛とヘルニアの調整

実験すると半分以上は消えて行きますから分かります,其れだけ頚部ラインと肩ラインは何処の疾患に対しても重要な神経点になります,此の様な上肢の硬結異常が脊柱を流れて腰部筋へ下肢へと流れて痛みや痺れを作って行きます,では首や肩の異状は何処から発生して異常硬結を作り出しているのか見ます,此れは上肢から出て毎日の労働疲労から作られています,累積疲労や精神的な疲労であるストレスも筋肉を硬結して血の流れを悪くしています,この様な影響から頚部ラインから僧帽筋へ集結していきます,此の硬結が全身に様々な影響を起こして其処の引き攣れ硬結が最終的に内臓の機能低下を引き起こして複雑な臓器の機能低下へ病気へと引き起こされていきます,此の様々な影響は特定の 内臓のチャートの反射区で影響していますから検査が出来ます,と言う事で治療を進めて行きます,疾患の治療の流れを進めていきます,疾患の異常は治療を見ていきながら其処の意味合いを認識していきましょう,此の患者の問診をしていきます,高校生の頃から腰痛が有りまして肩周りの僧帽筋の異常硬結で頭痛が有りました,一年間位はマッサージ治療をしてきましたが,良くなったり悪くなったりしての繰り返しをしています,病院では坐骨神経痛の症状です,と診断されています,2年後に身体の自由が出来ない動けなくなり救急病院で仙骨に神経ブロック注射を仙骨に注射を打ちました,その時には腰椎の5番と仙椎1番間のヘルニアと診断されました,その状態では入院が必要になるはずでしたがベットが開いていない事で3日後に入院をしています,1か月間ほど入院して腰部に神経ブロックの注射治療をしています,入院中は強いブロック注射をしましたから6時間ぐらいは下肢の感覚が無くなる状態でした,車椅子での入院生活です,悪い場所は右の下肢で8年間続いています,病院の診断では左のL5とS1番のヘルニアと診断されています,ブロック注射の他に何処の神経が当たっているから此の様な症状が出ているかと言いますと,ニューロブロック注射を受けて病院の方からは未だ手術は受けない方が良いでしょうと言う診断でした,しかし2年間ほど仕事が出来ない状態が続いている患者を此れから施術します! 坐骨神経痛は腸骨稜は肩甲棘と重なりが有りまして首ラインから左右肩甲骨の内側に有ります菱形筋が神経点の1つになっています,要するに頚部の異常硬結とか肩ラインの異常硬結は下肢へ移行して腰部筋や股関節や膝へ反射して行き痛みの原因となっています,特に首と肩の接点の深部と言うのは腰部筋の深部と大きく繋がりが有ります,であるから首のラインと肩のラインとは三角の筋肉は確りと弛緩させませんと腰部の引き攣れや臀筋の引き攣れは治らないです,此れが出来ないと腰部筋の痛みや股関節の痛みや膝の痛みなどは絶対と言えるほど治すことは不可能です,腰部筋の深部が弛緩されない場合は原因が存在しています,対症療法で上肢やお尻の回りや腰回りばっかりいじくり回していても治る見込みは殆ど無いです,治療方法が全く違い過ぎます,此処で痛切に感じるのは硬結や身体の初期の疲労の流れを見ていきますと首と肩の接点の異常硬結げ原因であることを理解できました,頚椎のサブラクセーションも二次的な原因になりますが,一次的な原因を探していきますと全てが筋肉や靱帯の疲労による異常硬結が原因になっています,其れは前腕から上腕へ流れて頚部や肩ラインの深部の異常硬結が原因となっていました,また頚椎の椎体の一個が狂うと腰部も影響して狂って来ます、腰が痛いとか重いとか言い出して生活に影響が出ていきます,と言うことで先ずは頚椎の状態を把握する、触診をしていきますと異常な部位は必ず出てきます,異常な部位は必ず有ります,頚椎にズレが無くても周囲に位置している靱帯や筋肉は硬結状態である,此の硬結状態が腰部の硬結状態と連動しています,実験しますと理解が出来ます,坐骨神経痛を押しますと痛いと言いますが,神経点として使いますが頚部の一番い痛い部位をアプローチしますと坐骨神経痛の痛みは半分以上は消えています.

 

  

亀有整体院:阿部カイロプラクティック研究所.治療室

  

It is manipulative and chiropractic Japanese.  

  

施術室

 

 

1994年:平成6年(甲戌)より亀有整体院  :  

阿部カイロプラクティック研究所   開設

    

東京都葛飾区亀有5丁目12番12―205号振興ビル

【 葛飾区と足立区の境目にございます 】

  

*

USA.ライフウエストカイロプラクティック大学では

*

①フィジカルイグザミネーション

*

②(整形外科テスト法)オーソペディックテスト

*

③A.K.(アプライドキネシオロジー)は基本的な当院の技法術

*

④S.O.T(仙骨・後頭骨テクニック)

*

⑤コックステクニック(椎間板ヘルニアに起因する坐骨神経痛の診断基準の

   チェック)コックスの運動

*

⑥アクティベーターテクニック

*

⑦トリガー・ポイントと関連痛

*

➇神経点と患部の経絡関係

*

人体、(ラボ)人体解剖実習です、

USA. ライフウエストカイロプラクティック大学

では厳しく教えて戴きました

37年前です.

今でも深く記憶に有ります,彼等には深い感謝を申し上げ誠にありがとうございます.

 

先生方は今も元気に活躍しています!

     

           

Life Chiropractic College West /

    ・

That was 37 years ago. I still remember it deeply,

thank you very much.


No,2319:骨格矯正:脊柱矯正:骨盤矯正:自律神経障害(重症の疲労)ストレス:五十肩:膝痛:軽度のヘルニア:ぎっくり腰:坐骨神経痛 (2025/07/28)

万病は背骨から

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

適用効果

骨格矯正:脊柱矯正:骨盤矯正 

 

脊柱管狭窄症:ギックリ腰:坐骨神経痛

 

自律神経障害(重症の疲労)ストレス

 

体全体の歪み矯正:肩・首り:腰の痛み 

 

股関節の痛み:膝の痛み

ご来院をお待ちしております!

 


 

・阿部カイロプラクティック研究所ブログ

 

No. 2319

坐骨神経痛とヘルニアの調整

坐骨神経痛は腸骨稜は肩甲棘と重なりが有りまして首ラインから左右肩甲骨の内側に有ります菱形筋が神経点の1つになっています,要するに頚部の異常硬結とか肩ラインの異常硬結は下肢へ移行して腰部筋や股関節や膝へ反射して行き痛みの原因となっています,特に首と肩の接点の深部と言うのは腰部筋の深部と大きく繋がりが有ります,であるから首のラインと肩のラインとは三角の筋肉は確りと弛緩させませんと腰部の引き攣れや臀筋の引き攣れは治らないです,此れが出来ないと腰部筋の痛みや股関節の痛みや膝の痛みなどは絶対と言えるほど治すことは不可能です,腰部筋の深部が弛緩されない場合は原因が存在しています,対症療法で上肢やお尻の回りや腰回りばっかりいじくり回していても治る見込みは殆ど無いです,治療方法が全く違い過ぎます,此処で痛切に感じるのは硬結や身体の初期の疲労の流れを見ていきますと首と肩の接点の異常硬結げ原因であることを理解できました,頚椎のサブラクセーションも二次的な原因になりますが,一次的な原因を探していきますと全てが筋肉や靱帯の疲労による異常硬結が原因になっています,其れは前腕から上腕へ流れて頚部や肩ラインの深部の異常硬結が原因となっていました,また頚椎の椎体の一個が狂うと腰部も影響して狂って来ます、腰が痛いとか重いとか言い出して生活に影響が出ていきます,と言うことで先ずは頚椎の状態を把握する、触診をしていきますと異常な部位は必ず出てきます,異常な部位は必ず有ります,頚椎にズレが無くても周囲に位置している靱帯や筋肉は硬結状態である,此の硬結状態が腰部の硬結状態と連動しています,実験しますと理解が出来ます,坐骨神経痛を押しますと痛いと言いますが,神経点として使いますが頚部の一番い痛い部位をアプローチしますと坐骨神経痛の痛みは半分以上は消えています! 坐骨神経痛の圧痛点を探していきましょう、座骨神経痛の痛い部位を探すのには姿勢検査などが有ります,坐骨神経痛の患者には原因となるルートが有りながら特に何処の筋肉が関係しているかを考えますと検査方法になります,姿勢検査です,坐骨神経痛の方は前屈で痛みが出ているのか?側屈では何処に痛みが出ているのか?一番痛いのはどのポーズで痛みが有るのかを見ていきます,姿勢検査をしなくても何もしなくても痛みが出ています.此れは自発痛と言い何もしなくても痛みは出ています,自発痛や姿勢検査の痛みを治す神経点を探していきますが、至る所に存在しています、例えて言うならば上肢から肩や頚部ラインに一番存在している神経点は僧帽筋に成っています,例にした筋肉では頚部ラインの中にも有る筋肉群で僧帽筋や肩ラインに位置している筋肉ですから他の筋肉が色々と存在しています,頭板状筋・最長筋・頚板状筋・肩甲挙筋,前面に行きますと胸鎖乳突筋も有ります、肩や首周りには様々な肌肉群が沢山と繋がりが有ります、頚部ラインから肩周りに位置している筋肉群は非常に重要な筋肉であり強い神経点になっています、常に治療に記す場合には部分的に検査をして神経点を探していきますが,腰の場合にはどの様な構造になっているのかみます,骨組みの写真で見ていきますと坐骨神経痛ですね,ヘルニアの深部を確認します,この寛骨部分を見ていきますと何処と重なっているのかみます,また肩の部分が何処と構造的な類似しているのか探しましょう,例えば腰椎の一番から切り離して頚椎の一番に腰椎の一番を重なって合わしますと骨の数は違いますが構造上は良く類似しています,そうして見ていきますとお尻の腸骨と肩甲骨の肩甲棘に腸骨を合わせると此れが良く類似しているのが分かります

 

  

亀有整体院:阿部カイロプラクティック研究所.治療室

  

It is manipulative and chiropractic Japanese.  

  

施術室

 

 

1994年:平成6年(甲戌)より亀有整体院  :  

阿部カイロプラクティック研究所   開設

    

東京都葛飾区亀有5丁目12番12―205号振興ビル

【 葛飾区と足立区の境目にございます 】

  

*

USA.ライフウエストカイロプラクティック大学では

*

①フィジカルイグザミネーション

*

②(整形外科テスト法)オーソペディックテスト

*

③A.K.(アプライドキネシオロジー)は基本的な当院の技法術

*

④S.O.T(仙骨・後頭骨テクニック)

*

⑤コックステクニック(椎間板ヘルニアに起因する坐骨神経痛の診断基準の

   チェック)コックスの運動

*

⑥アクティベーターテクニック

*

⑦トリガー・ポイントと関連痛

*

➇神経点と患部の経絡関係

*

人体、(ラボ)人体解剖実習です、

USA. ライフウエストカイロプラクティック大学

では厳しく教えて戴きました

37年前です.

今でも深く記憶に有ります,彼等には深い感謝を申し上げ誠にありがとうございます.

 

先生方は今も元気に活躍しています!

     

           

Life Chiropractic College West /

    ・

That was 37 years ago. I still remember it deeply,

thank you very much.


No,2318:骨格矯正:脊柱矯正:骨盤矯正:自律神経障害(重症の疲労)ストレス:五十肩:膝痛:軽度のヘルニア:ぎっくり腰:坐骨神経痛 (2025/07/27)

万病は背骨から

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

適用効果

骨格矯正:脊柱矯正:骨盤矯正 

 

脊柱管狭窄症:ギックリ腰:坐骨神経痛

 

自律神経障害(重症の疲労)ストレス

 

体全体の歪み矯正:肩・首り:腰の痛み 

 

股関節の痛み:膝の痛み

ご来院をお待ちしております!

 


 

・阿部カイロプラクティック研究所ブログ

 

No. 2318

坐骨神経痛とヘルニアの調整

坐骨神経痛の圧痛点を探していきましょう、座骨神経痛の痛い部位を探すのには姿勢検査などが有ります,坐骨神経痛の患者には原因となるルートが有りながら特に何処の筋肉が関係しているかを考えますと検査方法になります,姿勢検査です,坐骨神経痛の方は前屈で痛みが出ているのか?側屈では何処に痛みが出ているのか?一番痛いのはどのポーズで痛みが有るのかを見ていきます,姿勢検査をしなくても何もしなくても痛みが出ています.此れは自発痛と言い何もしなくても痛みは出ています,自発痛や姿勢検査の痛みを治す神経点を探していきますが、至る所に存在しています、例えて言うならば上肢から肩や頚部ラインに一番存在している神経点は僧帽筋に成っています,例にした筋肉では頚部ラインの中にも有る筋肉群で僧帽筋や肩ラインに位置している筋肉ですから他の筋肉が色々と存在しています,頭板状筋・最長筋・頚板状筋・肩甲挙筋,前面に行きますと胸鎖乳突筋も有ります、肩や首周りには様々な肌肉群が沢山と繋がりが有ります、頚部ラインから肩周りに位置している筋肉群は非常に重要な筋肉であり強い神経点になっています、常に治療に記す場合には部分的に検査をして神経点を探していきますが,腰の場合にはどの様な構造になっているのかみます,骨組みの写真で見ていきますと坐骨神経痛ですね,ヘルニアの深部を確認します,この寛骨部分を見ていきますと何処と重なっているのかみます,また肩の部分が何処と構造的な類似しているのか探しましょう,例えば腰椎の一番から切り離して頚椎の一番に腰椎の一番を重なって合わしますと骨の数は違いますが構造上は良く類似しています,そうして見ていきますとお尻の腸骨と肩甲骨の肩甲棘に腸骨を合わせると此れが良く類似しているのが分かります もう一度,他の痛い部分を探して痛みを取ってみましょう,痛い部分が有りますから中心の痛みが10としまして上に押していきましたら40%少し有ります,下に押していきますと10%の痛みが残ります,右に押していきますと殆ど無いです,此処の部分の痛みの点は左に押して行きますと椎骨に引っ掛かりますからやりません,右に押すと痛みは消えていますからキネシオテーピングの貼り方は4㎝だけは置くだけになりますからテーピングの中間を通る様に貼り付けて行きます,4㎝を置きまして椎骨が有りますから棘突起の右側を押していきながら貼り付けて行きます、最後の4㎝は置くだけに成ります,貼り付けが終わりましたらば痛かった点のテーピングの上から押してみますと痛みは消えていました,とりあえず痛みを抑えて次回の治療まで持たせると言うことです、重症な痛みは特に此のキネシオテープを利用すると患者も楽な姿勢でいられます,他には患者を立たせまして痛い部位は右側に出ていますから,痛みが消える検査は右側に側屈をさせて行きますと右側の痛みが無くなる場合には左側の起立筋が緊張していますから100%貼り付け最後の4cmは置くだけの貼り付けにします,そうすると右側の痛みは消えます,次に立った状態で検査をしていきますと腰に自発痛が出ていました,検査の上で右回旋をしたならば自発痛は非常に楽になります,と言うならばこの場合は右回旋にキネシオテープを貼り付けて行きましょう,場所は腰部筋に成ります,必ず患者を右回旋にして貼っていきます,右回旋のまま10cmに置きまして右回旋しながら腹部の半分ぐらいまで貼って行きます,そして元にもどして確認しますと非常に自発痛の痛みは楽になったと言います,80%は軽減したと言いました,此れは臀筋についても同じです,臀筋では関係する神経は坐骨神経ですから梨状筋に貼り付けるキネシオテープも同じような理屈に成ります,梨状筋に対してどの方向に押し付けると楽になるのか見つけて一番楽な方向に貼り付けて行くやり方が有ります! 

   

  

亀有整体院:阿部カイロプラクティック研究所.治療室

  

It is manipulative and chiropractic Japanese.  

  

施術室

 

 

1994年:平成6年(甲戌)より亀有整体院  :  

阿部カイロプラクティック研究所   開設

    

東京都葛飾区亀有5丁目12番12―205号振興ビル

【 葛飾区と足立区の境目にございます 】

  

*

USA.ライフウエストカイロプラクティック大学では

*

①フィジカルイグザミネーション

*

②(整形外科テスト法)オーソペディックテスト

*

③A.K.(アプライドキネシオロジー)は基本的な当院の技法術

*

④S.O.T(仙骨・後頭骨テクニック)

*

⑤コックステクニック(椎間板ヘルニアに起因する坐骨神経痛の診断基準の

   チェック)コックスの運動

*

⑥アクティベーターテクニック

*

⑦トリガー・ポイントと関連痛

*

➇神経点と患部の経絡関係

*

人体、(ラボ)人体解剖実習です、

USA. ライフウエストカイロプラクティック大学

では厳しく教えて戴きました

37年前です.

今でも深く記憶に有ります,彼等には深い感謝を申し上げ誠にありがとうございます.

 

先生方は今も元気に活躍しています!

     

           

Life Chiropractic College West /

    ・

That was 37 years ago. I still remember it deeply,

thank you very much.


No,2317:骨格矯正:脊柱矯正:骨盤矯正:自律神経障害(重症の疲労)ストレス:五十肩:膝痛:軽度のヘルニア:ぎっくり腰:坐骨神経痛 (2025/07/26)

万病は背骨から

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

適用効果

骨格矯正:脊柱矯正:骨盤矯正 

 

脊柱管狭窄症:ギックリ腰:坐骨神経痛

 

自律神経障害(重症の疲労)ストレス

 

体全体の歪み矯正:肩・首り:腰の痛み 

 

股関節の痛み:膝の痛み

ご来院をお待ちしております!

 


 

・阿部カイロプラクティック研究所ブログ

 

No. 2317

坐骨神経痛とヘルニアの調整

もう一度,他の痛い部分を探して痛みを取ってみましょう,痛い部分が有りますから中心の痛みが10としまして上に押していきましたら40%少し有ります,下に押していきますと10%の痛みが残ります,右に押していきますと殆ど無いです,此処の部分の痛みの点は左に押して行きますと椎骨に引っ掛かりますからやりません,右に押すと痛みは消えていますからキネシオテーピングの貼り方は4㎝だけは置くだけになりますからテーピングの中間を通る様に貼り付けて行きます,4㎝を置きまして椎骨が有りますから棘突起の右側を押していきながら貼り付けて行きます、最後の4㎝は置くだけに成ります,貼り付けが終わりましたらば痛かった点のテーピングの上から押してみますと痛みは消えていました,とりあえず痛みを抑えて次回の治療まで持たせると言うことです、重症な痛みは特に此のキネシオテープを利用すると患者も楽な姿勢でいられます,他には患者を立たせまして痛い部位は右側に出ていますから,痛みが消える検査は右側に側屈をさせて行きますと右側の痛みが無くなる場合には左側の起立筋が緊張していますから100%貼り付け最後の4cmは置くだけの貼り付けにします,そうすると右側の痛みは消えます,次に立った状態で検査をしていきますと腰に自発痛が出ていました,検査の上で右回旋をしたならば自発痛は非常に楽になります,と言うならばこの場合は右回旋にキネシオテープを貼り付けて行きましょう,場所は腰部筋に成ります,必ず患者を右回旋にして貼っていきます,右回旋のまま10cmに置きまして右回旋しながら腹部の半分ぐらいまで貼って行きます,そして元にもどして確認しますと非常に自発痛の痛みは楽になったと言います,80%は軽減したと言いました,此れは臀筋についても同じです,臀筋では関係する神経は坐骨神経ですから梨状筋に貼り付けるキネシオテープも同じような理屈に成ります,梨状筋に対してどの方向に押し付けると楽になるのか見つけて一番楽な方向に貼り付けて行くやり方が有ります! どの方向に貼り付けると一番楽な貼り付け方の方向を探して行きます,せっかく圧を加えて痛みが確認されたのに中途半端に圧を加えたのでは確認は出来ません、痛みの部分まで圧を加えて硬い部分に接触しましたら,硬い部分を押し込みながら確認します,平面の方向は360度有りますからどの方向に圧を加えて中心から外方に360度の何処の方向に楽になる貼り付けて痛みを緩和できる向きが必ず有ります、探して行きます,先ずは上・下・左右を見ていきます,患部を押して下と上は50%n痛みが有ります,左には痛みが100%痛いです,右は70%ほど楽になり痛みは消えます,次に右斜め下の方向では100%消えます,この方向が消える方向になりました,此の方向が消えるか楽に成る方向です,此の位置が分かりましたらばキネシオテープ4cmは貼るだけですから,その様にしないと皮膚に痛みが出ます,次に間を引っ張りまして押し込みながら消える方向に向かって貼って最後の4cm位は置くだけになります、最初の痛みは消えて無くなりました! 

   

  

亀有整体院:阿部カイロプラクティック研究所.治療室

  

It is manipulative and chiropractic Japanese.  

  

施術室

 

 

1994年:平成6年(甲戌)より亀有整体院  :  

阿部カイロプラクティック研究所   開設

    

東京都葛飾区亀有5丁目12番12―205号振興ビル

【 葛飾区と足立区の境目にございます 】

  

*

USA.ライフウエストカイロプラクティック大学では

*

①フィジカルイグザミネーション

*

②(整形外科テスト法)オーソペディックテスト

*

③A.K.(アプライドキネシオロジー)は基本的な当院の技法術

*

④S.O.T(仙骨・後頭骨テクニック)

*

⑤コックステクニック(椎間板ヘルニアに起因する坐骨神経痛の診断基準の

   チェック)コックスの運動

*

⑥アクティベーターテクニック

*

⑦トリガー・ポイントと関連痛

*

➇神経点と患部の経絡関係

*

人体、(ラボ)人体解剖実習です、

USA. ライフウエストカイロプラクティック大学

では厳しく教えて戴きました

37年前です.

今でも深く記憶に有ります,彼等には深い感謝を申し上げ誠にありがとうございます.

 

先生方は今も元気に活躍しています!

     

           

Life Chiropractic College West /

    ・

That was 37 years ago. I still remember it deeply,

thank you very much.


No,2316:骨格矯正:脊柱矯正:骨盤矯正:自律神経障害(重症の疲労)ストレス:五十肩:膝痛:軽度のヘルニア:ぎっくり腰:坐骨神経痛 (2025/07/25)

万病は背骨から

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

適用効果

骨格矯正:脊柱矯正:骨盤矯正 

 

脊柱管狭窄症:ギックリ腰:坐骨神経痛

 

自律神経障害(重症の疲労)ストレス

 

体全体の歪み矯正:肩・首り:腰の痛み 

 

股関節の痛み:膝の痛み

ご来院をお待ちしております!

 


 

・阿部カイロプラクティック研究所ブログ

 

No. 2316

坐骨神経痛とヘルニアの調整

どの方向に貼り付けると一番楽な貼り付け方の方向を探して行きます,せっかく圧を加えて痛みが確認されたのに中途半端に圧を加えたのでは確認は出来ません、痛みの部分まで圧を加えて硬い部分に接触しましたら,硬い部分を押し込みながら確認します,平面の方向は360度有りますからどの方向に圧を加えて中心から外方に360度の何処の方向に楽になる貼り付けて痛みを緩和できる向きが必ず有ります、探して行きます,先ずは上・下・左右を見ていきます,患部を押して下と上は50%n痛みが有ります,左には痛みが100%痛いです,右は70%ほど楽になり痛みは消えます,次に右斜め下の方向では100%消えます,この方向が消える方向になりました,此の方向が消えるか楽に成る方向です,此の位置が分かりましたらばキネシオテープ4cmは貼るだけですから,その様にしないと皮膚に痛みが出ます,次に間を引っ張りまして押し込みながら消える方向に向かって貼って最後の4cm位は置くだけになります、最初の痛みは消えて無くなりました! ヘルニアになってしまいました,坐骨神経痛になってしまいました、成ったという事は結果的になった事なので必ず原因が何処かに有るわけですね,元が異状しているから結果としてこの様になってしまった,ヘルニア状態になってしまった,坐骨神経痛になってしまったと言う事は何処かに原因が有ります,軽度な仕事をするときに手先の指を使います,疲労の過剰な筋肉の疲労は全身へ疲れの強度は増して流れて行きます,仕事の軽度作業から強度作業から疲労の始まりは上肢からや下肢からの状態で変わってきます,であるから関連した筋肉の異常硬結と異状収縮の度合いを調べて治療に結びつけていきます,治療する前に部分的に患部の異常な痛みを軽減する改善する調整法をしましょう,此れはテーピングの中でキネシオテープという物が有ります,関連した痛みは100%治せませんが,しかし重症の場合ですから精々60%から70%位は改善させて上げたいと思います,其処で使うのがテーピングです,テーピングも貼り方によっては非常に効率が良いので簡単な患者さんには直ぐに治りますからテーピングばかりの治療法には使わない方が良いかも知れないです,であるからテーピングは重症な患者に使いましょう,痛がる重症な患者の治療の中に組み込んで行きますと効率がいいですから次の治療の日まで,とりあえず痛みを軽減させて持たせるという時に使う方法です,此れから説明は文章ですが,理解が無いと分かりません,キネシオテープの最初と最後の4cm位は置くだけになります,その間を牽引して貼っていきます,貼り方にも色々と有りますから覚えましょう,一番目は患部の筋肉が伸びていない処に貼る場合にはだいたいは80%位は間のテープを伸ばして貼ります,此の患者は上部僧帽筋に痛みが出ています,ここに貼り付ける方法でポイントが有ります,圧を加えて痛みが確認されましたら,痛いポイントから何処の方向に押すと痛みが消えるか楽になった方向を探します! 

   

  

亀有整体院:阿部カイロプラクティック研究所.治療室

  

It is manipulative and chiropractic Japanese.  

  

施術室

 

 

1994年:平成6年(甲戌)より亀有整体院  :  

阿部カイロプラクティック研究所   開設

    

東京都葛飾区亀有5丁目12番12―205号振興ビル

【 葛飾区と足立区の境目にございます 】

  

*

USA.ライフウエストカイロプラクティック大学では

*

①フィジカルイグザミネーション

*

②(整形外科テスト法)オーソペディックテスト

*

③A.K.(アプライドキネシオロジー)は基本的な当院の技法術

*

④S.O.T(仙骨・後頭骨テクニック)

*

⑤コックステクニック(椎間板ヘルニアに起因する坐骨神経痛の診断基準の

   チェック)コックスの運動

*

⑥アクティベーターテクニック

*

⑦トリガー・ポイントと関連痛

*

➇神経点と患部の経絡関係

*

人体、(ラボ)人体解剖実習です、

USA. ライフウエストカイロプラクティック大学

では厳しく教えて戴きました

37年前です.

今でも深く記憶に有ります,彼等には深い感謝を申し上げ誠にありがとうございます.

 

先生方は今も元気に活躍しています!

     

           

Life Chiropractic College West /

    ・

That was 37 years ago. I still remember it deeply,

thank you very much.


No,2315:骨格矯正:脊柱矯正:骨盤矯正:自律神経障害(重症の疲労)ストレス:五十肩:膝痛:軽度のヘルニア:ぎっくり腰:坐骨神経痛 (2025/07/24)

万病は背骨から

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

適用効果

骨格矯正:脊柱矯正:骨盤矯正 

 

脊柱管狭窄症:ギックリ腰:坐骨神経痛

 

自律神経障害(重症の疲労)ストレス

 

体全体の歪み矯正:肩・首り:腰の痛み 

 

股関節の痛み:膝の痛み

ご来院をお待ちしております!

 


 

・阿部カイロプラクティック研究所ブログ

 

No. 2315

坐骨神経痛とヘルニアの調整

ヘルニアになってしまいました,坐骨神経痛になってしまいました、成ったという事は結果的になった事なので必ず原因が何処かに有るわけですね,元が異状しているから結果としてこの様になってしまった,ヘルニア状態になってしまった,坐骨神経痛になってしまったと言う事は何処かに原因が有ります,軽度な仕事をするときに手先の指を使います,疲労の過剰な筋肉の疲労は全身へ疲れの強度は増して流れて行きます,仕事の軽度作業から強度作業から疲労の始まりは上肢からや下肢からの状態で変わってきます,であるから関連した筋肉の異常硬結と異状収縮の度合いを調べて治療に結びつけていきます,治療する前に部分的に患部の異常な痛みを軽減する改善する調整法をしましょう,此れはテーピングの中でキネシオテープという物が有ります,関連した痛みは100%治せませんが,しかし重症の場合ですから精々60%から70%位は改善させて上げたいと思います,其処で使うのがテーピングです,テーピングも貼り方によっては非常に効率が良いので簡単な患者さんには直ぐに治りますからテーピングばかりの治療法には使わない方が良いかも知れないです,であるからテーピングは重症な患者に使いましょう,痛がる重症な患者の治療の中に組み込んで行きますと効率がいいですから次の治療の日まで,とりあえず痛みを軽減させて持たせるという時に使う方法です,此れから説明は文章ですが,理解が無いと分かりません,キネシオテープの最初と最後の4cm位は置くだけになります,その間を牽引して貼っていきます,貼り方にも色々と有りますから覚えましょう,一番目は患部の筋肉が伸びていない処に貼る場合にはだいたいは80%位は間のテープを伸ばして貼ります,此の患者は上部僧帽筋に痛みが出ています,ここに貼り付ける方法でポイントが有ります,圧を加えて痛みが確認されましたら,痛いポイントから何処の方向に押すと痛みが消えるか楽になった方向を探します! 此れは非常に難しい疾患に成ります,此の疾患にはどの様にアプローチしていくのか,最初はどの様にしてヘルニアや坐骨神経痛になっていくのか始まりの位置や組織の引き攣れ部位の確認が必要になります,此れは日常生活において作られていく疲労は身体のいたる部位から患部に集中して集合していきますが,大元の発生部位は上肢から後輩の背面で肩ラインから頚部ラインへと集合して行きます,腰部筋へ下肢へと分散していくように疲労は分散して流れて行きます,重い重症な腰の痛みは筋肉が疲弊して身体の弱体が大きく筋肉を弱くしています,機能低下している時に重労働で体の態勢をねじり,重い物を持ち上げたりする場合には筋肉が機能低下している関係で骨格を保持出来ない状態にアンバランスな状態になっています,骨格を保持しているのは筋肉や靱帯です,身体が弱体して骨組みを保持出来ない為に骨格や椎骨が異常な変位を起こしていきます,此の状態が長く続きますと筋肉や靱帯はガタガタで機能しなくなり硬結した状態です,非常に痛い痛い状態が続きまして筋肉や靱帯の休憩が必要になります,坐骨神経痛もこの様に腰部筋から臀筋へ筋肉の異常収縮は強度に成りまして神経を圧迫して痛みが発生しています、またヘルニアは深部の腰方形筋や大腰筋や小腰筋で腰筋の深部の組織が異常収縮を起こして椎間板が破壊されてします,此の影響によって椎間板が潰れてしまいます,椎間板が潰れてしまう度合いが有ります,度合いによっては改善する事は出来ます,通常は手術に成りますが,手術しない様な機能低下した深部組織の筋肉や靱帯を弛緩させると椎間板への強い圧迫が弱くなりヘルニア状態が改善される事に成ります,矢張りヘルニア状態を作っている硬結した組織を弛緩させる事は難しいですが,どの様に弛緩させるかは此れから学びます! 

   

  

亀有整体院:阿部カイロプラクティック研究所.治療室

  

It is manipulative and chiropractic Japanese.  

  

施術室

 

 

1994年:平成6年(甲戌)より亀有整体院  :  

阿部カイロプラクティック研究所   開設

    

東京都葛飾区亀有5丁目12番12―205号振興ビル

【 葛飾区と足立区の境目にございます 】

  

*

USA.ライフウエストカイロプラクティック大学では

*

①フィジカルイグザミネーション

*

②(整形外科テスト法)オーソペディックテスト

*

③A.K.(アプライドキネシオロジー)は基本的な当院の技法術

*

④S.O.T(仙骨・後頭骨テクニック)

*

⑤コックステクニック(椎間板ヘルニアに起因する坐骨神経痛の診断基準の

   チェック)コックスの運動

*

⑥アクティベーターテクニック

*

⑦トリガー・ポイントと関連痛

*

➇神経点と患部の経絡関係

*

人体、(ラボ)人体解剖実習です、

USA. ライフウエストカイロプラクティック大学

では厳しく教えて戴きました

37年前です.

今でも深く記憶に有ります,彼等には深い感謝を申し上げ誠にありがとうございます.

 

先生方は今も元気に活躍しています!

     

           

Life Chiropractic College West /

    ・

That was 37 years ago. I still remember it deeply,

thank you very much.


No,2314:骨格矯正:脊柱矯正:骨盤矯正:自律神経障害(重症の疲労)ストレス:五十肩:膝痛:軽度のヘルニア:ぎっくり腰:坐骨神経痛 (2025/07/23)

万病は背骨から

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

適用効果

骨格矯正:脊柱矯正:骨盤矯正 

 

脊柱管狭窄症:ギックリ腰:坐骨神経痛

 

自律神経障害(重症の疲労)ストレス

 

体全体の歪み矯正:肩・首り:腰の痛み 

 

股関節の痛み:膝の痛み

ご来院をお待ちしております!

 


 

・阿部カイロプラクティック研究所ブログ

 

No. 2314

坐骨神経痛とヘルニアの調整

此れは非常に難しい疾患に成ります,此の疾患にはどの様にアプローチしていくのか,最初はどの様にしてヘルニアや坐骨神経痛になっていくのか始まりの位置や組織の引き攣れ部位の確認が必要になります,此れは日常生活において作られていく疲労は身体のいたる部位から患部に集中して集合していきますが,大元の発生部位は上肢から後輩の背面で肩ラインから頚部ラインへと集合して行きます,腰部筋へ下肢へと分散していくように疲労は分散して流れて行きます,重い重症な腰の痛みは筋肉が疲弊して身体の弱体が大きく筋肉を弱くしています,機能低下している時に重労働で体の態勢をねじり,重い物を持ち上げたりする場合には筋肉が機能低下している関係で骨格を保持出来ない状態にアンバランスな状態になっています,骨格を保持しているのは筋肉や靱帯です,身体が弱体して骨組みを保持出来ない為に骨格や椎骨が異常な変位を起こしていきます,此の状態が長く続きますと筋肉や靱帯はガタガタで機能しなくなり硬結した状態です,非常に痛い痛い状態が続きまして筋肉や靱帯の休憩が必要になります,坐骨神経痛もこの様に腰部筋から臀筋へ筋肉の異常収縮は強度に成りまして神経を圧迫して痛みが発生しています、またヘルニアは深部の腰方形筋や大腰筋や小腰筋で腰筋の深部の組織が異常収縮を起こして椎間板が破壊されてします,此の影響によって椎間板が潰れてしまいます,椎間板が潰れてしまう度合いが有ります,度合いによっては改善する事は出来ます,通常は手術に成りますが,手術しない様な機能低下した深部組織の筋肉や靱帯を弛緩させると椎間板への強い圧迫が弱くなりヘルニア状態が改善される事に成ります,矢張りヘルニア状態を作っている硬結した組織を弛緩させる事は難しいですが,どの様に弛緩させるかは此れから学びます! 側腹部の調整の場合には側臥位状態で行って行きます,其処で腸骨と肋骨の間の間隔を注意して触診しながら圧を加え痛みの有る無いの症状を見ていきましょう,仰臥位の場合には両手を置いて徐々に圧を加えて行きます,三段階とか段階を決めて圧を加えて行くことは止めるべきです,一段階は大丈夫でした、其処から二段階の圧を加えて行きますと,未だ異常な痛みは出ていませんです、、其処からもう少し圧を加えて行きまして行きます、〇に戻しながら圧をバウンドしながら押す操作は苦しいし,腹直筋の硬結が有るのか如何か分かりませんが,痛みが取れたらどれ位体が楽に成るのか体験や確認をしてみて下さい,先ほど肩硬結を高さを確認した時は違いました,右の肩関節が上方になっていました,腹筋の側腹部の異常な硬結左右の引き攣れに調整をしてきました,そうすると肩のから左右の腹部に構造的に流れている筋肉群の引き攣れは弛緩されていますから、左右の肩の硬結状態は楽に成って居るはずです,ですから左右の肩関節の上方変位は正常に成って居なければなりません,でも腹筋の全部の引き攣れは調整で消しては居ませんから完全な調整にはなっていません,先ほど右肩関節は上方変位していましたが,腹部の痛みを消す事によって肩関節の高さが変わって来ます,腹部に徐々に圧を加えて行き上位からと肩からの影響と機能低下の影響を調べて割合の強い方から調整していきます,右の腹部は右側が上肢とはかぎりませんから反対側が上肢かもしれません,今までは前腕しか神経点として使いませんでしたが,上腕二頭筋の影響が有って影響している可能性が有ります,また上腕三頭筋の長頭からの影響を受けている可能性が有るかもしれません,此処の上肢を神経点として使うと腹直筋は可なり楽に成り引き攣れや硬結部位の痛みは消えていくでしょう!  

 

  

亀有整体院:阿部カイロプラクティック研究所.治療室

  

It is manipulative and chiropractic Japanese.  

  

施術室

 

 

1994年:平成6年(甲戌)より亀有整体院  :  

阿部カイロプラクティック研究所   開設

    

東京都葛飾区亀有5丁目12番12―205号振興ビル

【 葛飾区と足立区の境目にございます 】

  

*

USA.ライフウエストカイロプラクティック大学では

*

①フィジカルイグザミネーション

*

②(整形外科テスト法)オーソペディックテスト

*

③A.K.(アプライドキネシオロジー)は基本的な当院の技法術

*

④S.O.T(仙骨・後頭骨テクニック)

*

⑤コックステクニック(椎間板ヘルニアに起因する坐骨神経痛の診断基準の

   チェック)コックスの運動

*

⑥アクティベーターテクニック

*

⑦トリガー・ポイントと関連痛

*

➇神経点と患部の経絡関係

*

人体、(ラボ)人体解剖実習です、

USA. ライフウエストカイロプラクティック大学

では厳しく教えて戴きました

37年前です.

今でも深く記憶に有ります,彼等には深い感謝を申し上げ誠にありがとうございます.

 

先生方は今も元気に活躍しています!

     

           

Life Chiropractic College West /

    ・

That was 37 years ago. I still remember it deeply,

thank you very much.


No,2313:骨格矯正:脊柱矯正:骨盤矯正:自律神経障害(重症の疲労)ストレス:五十肩:膝痛:軽度のヘルニア:ぎっくり腰:坐骨神経痛 (2025/07/22)

万病は背骨から

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

適用効果

骨格矯正:脊柱矯正:骨盤矯正 

 

脊柱管狭窄症:ギックリ腰:坐骨神経痛

 

自律神経障害(重症の疲労)ストレス

 

体全体の歪み矯正:肩・首り:腰の痛み 

 

股関節の痛み:膝の痛み

ご来院をお待ちしております!

 


 

・阿部カイロプラクティック研究所ブログ

 

No. 2313

側腹部の調整の場合には側臥位状態で行って行きます,其処で腸骨と肋骨の間の間隔を注意して触診しながら圧を加え痛みの有る無いの症状を見ていきましょう,仰臥位の場合には両手を置いて徐々に圧を加えて行きます,三段階とか段階を決めて圧を加えて行くことは止めるべきです,一段階は大丈夫でした、其処から二段階の圧を加えて行きますと,未だ異常な痛みは出ていませんです、、其処からもう少し圧を加えて行きまして行きます、〇に戻しながら圧をバウンドしながら押す操作は苦しいし,腹直筋の硬結が有るのか如何か分かりませんが,痛みが取れたらどれ位体が楽に成るのか体験や確認をしてみて下さい,先ほど肩硬結を高さを確認した時は違いました,右の肩関節が上方になっていました,腹筋の側腹部の異常な硬結左右の引き攣れに調整をしてきました,そうすると肩のから左右の腹部に構造的に流れている筋肉群の引き攣れは弛緩されていますから、左右の肩の硬結状態は楽に成って居るはずです,ですから左右の肩関節の上方変位は正常に成って居なければなりません,でも腹筋の全部の引き攣れは調整で消しては居ませんから完全な調整にはなっていません,先ほど右肩関節は上方変位していましたが,腹部の痛みを消す事によって肩関節の高さが変わって来ます,腹部に徐々に圧を加えて行き上位からと肩からの影響と機能低下の影響を調べて割合の強い方から調整していきます,右の腹部は右側が上肢とはかぎりませんから反対側が上肢かもしれません,今までは前腕しか神経点として使いませんでしたが,上腕二頭筋の影響が有って影響している可能性が有ります,また上腕三頭筋の長頭からの影響を受けている可能性が有るかもしれません,此処の上肢を神経点として使うと腹直筋は可なり楽に成り引き攣れや硬結部位の痛みは消えていくでしょう! 同じ処ばかり痛いですから場所を少し変えて刺激を30秒位にして刺激を繰り返していきます,また三頭筋の長頭に痛みが出ています,三角筋と長頭も一緒に刺激をします,刺激が終わりましたら側腹部の違和感は30%は痛みの軽減が有ります,此れでは調整の割合は低いですからもう少し刺激を続けて行きます,更に反対側の側腹部の痛みの検査をして治療をしていきます,此れで真下になった痛みを触察して痛みの部位を確認しました,此の痛みを左側の反対側の間を確認して徐々に圧を加えて行きますと痛みが出てきます,下の痛みは軽く成っています,其れでは反対側を刺激していけば良いわけです,最後に足底の痛みが消えていれば痛みの戻りが少なくなりますから必ず足底との関係を調べたら消えている事を確認します,下側の側腹部には未だ痛みが残っていますから上部僧帽筋にアプローチして行きます,僧帽筋に神経点は反対側の壺を使ってい圧を加えて行きますと右側の側腹部の痛みは軽く成りました,此れは同側の僧帽筋だけでは無く反対側の僧帽筋の影響も関係している事に成ります,また,上部僧帽筋と肩甲挙筋の停止部と肩甲骨の内側縁をしごくと時間的にも効率的です,此れで上肢からの影響と僧帽筋からの影響と機能低下が有ったと言う事ですから影響の大きい患部から治療して行きます,此処で足底のチャートで関係した左側の膵臓点を押してみます,10%痛みが増しています,しかい患部は右側の側腹部を治療しています,ちょっと膵臓の位置とは可なりかけ離れていますが,臓器が其処に有ると言うことは機能低下が関係している事になります,右の側腹部の痛みは殆ど楽になりました!

   

  

亀有整体院:阿部カイロプラクティック研究所.治療室

  

It is manipulative and chiropractic Japanese.  

  

施術室

 

 

1994年:平成6年(甲戌)より亀有整体院  :  

阿部カイロプラクティック研究所   開設

    

東京都葛飾区亀有5丁目12番12―205号振興ビル

【 葛飾区と足立区の境目にございます 】

  

*

USA.ライフウエストカイロプラクティック大学では

*

①フィジカルイグザミネーション

*

②(整形外科テスト法)オーソペディックテスト

*

③A.K.(アプライドキネシオロジー)は基本的な当院の技法術

*

④S.O.T(仙骨・後頭骨テクニック)

*

⑤コックステクニック(椎間板ヘルニアに起因する坐骨神経痛の診断基準の

   チェック)コックスの運動

*

⑥アクティベーターテクニック

*

⑦トリガー・ポイントと関連痛

*

➇神経点と患部の経絡関係

*

人体、(ラボ)人体解剖実習です、

USA. ライフウエストカイロプラクティック大学

では厳しく教えて戴きました

37年前です.

今でも深く記憶に有ります,彼等には深い感謝を申し上げ誠にありがとうございます.

 

先生方は今も元気に活躍しています!

     

           

Life Chiropractic College West /

    ・

That was 37 years ago. I still remember it deeply,

thank you very much.


No,2312:骨格矯正:脊柱矯正:骨盤矯正:自律神経障害(重症の疲労)ストレス:五十肩:脊柱管狭窄症:ぎっくり腰:坐骨神経痛 (2025/07/21)

万病は背骨から

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

適用効果

骨格矯正:脊柱矯正:骨盤矯正 

 

脊柱管狭窄症:ギックリ腰:坐骨神経痛

 

自律神経障害(重症の疲労)ストレス

 

体全体の歪み矯正:肩・首り:腰の痛み 

 

股関節の痛み:膝の痛み

ご来院をお待ちしております!

 


 

・阿部カイロプラクティック研究所ブログ

 

No. 2312

同じ処ばかり痛いですから場所を少し変えて刺激を30秒位にして刺激を繰り返していきます,また三頭筋の長頭に痛みが出ています,三角筋と長頭も一緒に刺激をします,刺激が終わりましたら側腹部の違和感は30%は痛みの軽減が有ります,此れでは調整の割合は低いですからもう少し刺激を続けて行きます,更に反対側の側腹部の痛みの検査をして治療をしていきます,此れで真下になった痛みを触察して痛みの部位を確認しました,此の痛みを左側の反対側の間を確認して徐々に圧を加えて行きますと痛みが出てきます,下の痛みは軽く成っています,其れでは反対側を刺激していけば良いわけです,最後に足底の痛みが消えていれば痛みの戻りが少なくなりますから必ず足底との関係を調べたら消えている事を確認します,下側の側腹部には未だ痛みが残っていますから上部僧帽筋にアプローチして行きます,僧帽筋に神経点は反対側の壺を使ってい圧を加えて行きますと右側の側腹部の痛みは軽く成りました,此れは同側の僧帽筋だけでは無く反対側の僧帽筋の影響も関係している事に成ります,また,上部僧帽筋と肩甲挙筋の停止部と肩甲骨の内側縁をしごくと時間的にも効率的です,此れで上肢からの影響と僧帽筋からの影響と機能低下が有ったと言う事ですから影響の大きい患部から治療して行きます,此処で足底のチャートで関係した左側の膵臓点を押してみます,10%痛みが増しています,しかい患部は右側の側腹部を治療しています,ちょっと膵臓の位置とは可なりかけ離れていますが,臓器が其処に有ると言うことは機能低下が関係している事になります,右の側腹部の痛みは殆ど楽になりました!側臥位状態で治療する際は触察が見易いですから此の姿勢をつくります,腸骨と肋骨の間を確認します,後方から触察は見易いです,此の患者はそんなに間が空いていません,肋骨の副肋骨と腸骨の間を確認する時にぐいぐい押して検査をしては駄目です、あくまでも間がどれだけ開いているかを見るだけですから押して確認しません,確認しました此のまま拇指で脇を締めてベットの方に向かって徐々に圧を加えましてシゴクト痛みが出ます,この時の注意は安心して力を急に抜きません,パット力を抜きますと他の筋肉に影響しますから痛みの確認をしたらソ~ット力を抜きます,脇腹の痛みが有りました,此の痛みを消す神経点は腎臓点に圧を加えて行きますと変わらず左右でも痛いです、其処で膵臓点に圧を加えて行きますと,矢張り痛みは消えません,この時に神経点に圧を加えて反応した状態が答えなのですが,神経点に圧を加えたら更に痛みが増したと言う事は影響が有るからです,神経点は使います,其処で足底の神経点を使わずに側腹部の痛みを消して行くには別の筋肉を使います,側腹部の痛みは足底の神経点で消えた事は直接にルートが繋がりましたから直接なルートになり直接法になります,其処で圧を加えるとなおさら痛みが大きくなった場合には他の筋肉の神経点を使い刺激して痛みが消えました,此れは他どうなので関節法になります,患者には側腹部の痛みを覚えておいてもらいます,神経点を他の筋肉に無いか検査していきますと三角筋の起始部当たり痛みが有るか見ていきます,三角筋の起始部に圧を加えてシゴイテ行きます,三角筋の後面に圧を加えますと側腹部の痛みが変わりました,此れで上肢からの影響が有る事になります,と言う事ですから三角筋の後面繊維にアプローチ,圧を加えて行きます,注意点が有りますが、三角筋を強くほぐしますと腕に力が入らなくなり腕の挙上が出来なくなる恐れが有ります,三角筋への強いほぐしは危険ですからソフトな短時間のほぐしにします!

 

                                       阿部良男

 

  

亀有整体院:阿部カイロプラクティック研究所.治療室

  

It is manipulative and chiropractic Japanese.  

  

施術室

 

 

1994年:平成6年(甲戌)より亀有整体院  :  

阿部カイロプラクティック研究所   開設

    

東京都葛飾区亀有5丁目12番12―205号振興ビル

【 葛飾区と足立区の境目にございます 】

  

*

USA.ライフウエストカイロプラクティック大学では

*

①フィジカルイグザミネーション

*

②(整形外科テスト法)オーソペディックテスト

*

③A.K.(アプライドキネシオロジー)は基本的な当院の技法術

*

④S.O.T(仙骨・後頭骨テクニック)

*

⑤コックステクニック(椎間板ヘルニアに起因する坐骨神経痛の診断基準の

   チェック)コックスの運動

*

⑥アクティベーターテクニック

*

⑦トリガー・ポイントと関連痛

*

➇神経点と患部の経絡関係

*

人体、(ラボ)人体解剖実習です、

USA. ライフウエストカイロプラクティック大学

では厳しく教えて戴きました

37年前です.

今でも深く記憶に有ります,彼等には深い感謝を申し上げ誠にありがとうございます.

 

先生方は今も元気に活躍しています!

     

           

Life Chiropractic College West /

    ・

That was 37 years ago. I still remember it deeply,

thank you very much.


No,2311:骨格矯正:脊柱矯正:骨盤矯正:自律神経障害(重症の疲労)ストレス:五十肩:脊柱管狭窄症:ぎっくり腰:坐骨神経痛 (2025/07/20)

万病は背骨から

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

適用効果

骨格矯正:脊柱矯正:骨盤矯正 

 

脊柱管狭窄症:ギックリ腰:坐骨神経痛

 

自律神経障害(重症の疲労)ストレス

 

体全体の歪み矯正:肩・首り:腰の痛み 

 

股関節の痛み:膝の痛み

ご来院をお待ちしております!

 


 

・阿部カイロプラクティック研究所ブログ

 

No. 2311

側臥位状態で治療する際は触察が見易いですから此の姿勢をつくります,腸骨と肋骨の間を確認します,後方から触察は見易いです,此の患者はそんなに間が空いていません,肋骨の副肋骨と腸骨の間を確認する時にぐいぐい押して検査をしては駄目です、あくまでも間がどれだけ開いているかを見るだけですから押して確認しません,確認しました此のまま拇指で脇を締めてベットの方に向かって徐々に圧を加えましてシゴクト痛みが出ます,この時の注意は安心して力を急に抜きません,パット力を抜きますと他の筋肉に影響しますから痛みの確認をしたらソ~ット力を抜きます,脇腹の痛みが有りました,此の痛みを消す神経点は腎臓点に圧を加えて行きますと変わらず左右でも痛いです、其処で膵臓点に圧を加えて行きますと,矢張り痛みは消えません,この時に神経点に圧を加えて反応した状態が答えなのですが,神経点に圧を加えたら更に痛みが増したと言う事は影響が有るからです,神経点は使います,其処で足底の神経点を使わずに側腹部の痛みを消して行くには別の筋肉を使います,側腹部の痛みは足底の神経点で消えた事は直接にルートが繋がりましたから直接なルートになり直接法になります,其処で圧を加えるとなおさら痛みが大きくなった場合には他の筋肉の神経点を使い刺激して痛みが消えました,此れは他どうなので関節法になります,患者には側腹部の痛みを覚えておいてもらいます,神経点を他の筋肉に無いか検査していきますと三角筋の起始部当たり痛みが有るか見ていきます,三角筋の起始部に圧を加えてシゴイテ行きます,三角筋の後面に圧を加えますと側腹部の痛みが変わりました,此れで上肢からの影響が有る事になります,と言う事ですから三角筋の後面繊維にアプローチ,圧を加えて行きます,注意点が有りますが、三角筋を強くほぐしますと腕に力が入らなくなり腕の挙上が出来なくなる恐れが有ります,三角筋への強いほぐしは危険ですからソフトな短時間のほぐしにします!原因は真反対側の臀筋の硬結が原因で腸骨筋に痛みが出ている事に成ります,臀筋に中節骨で強い圧は加えていませんが,患者は耐えていますが結構痛みを感じています,異常な部位は硬いから此れ以上押せないなと言う事が分かります,神経点に刺激して調整を繰り返してきましたので腸骨筋の痛みは全然きえました,患部の神経点の初めは反対側から確認していきます,上肢からの異常な流れは長母指屈筋から始まりますから其の筋肉にアプローチしてもかまいません,其処で最初に検査をしていた横行結腸の痛みが消えているならば良いですが,残っている場合は腸骨筋の周囲に引き攣れが残っている事に成ります,確認は足底のチャートを使いまして反応を確認します,足底の痛みは少しの1ぐらいに感じます、そうすると足底の痛みが残っている時には未だ腹部には引き攣れの取り残しが有ると言う事に成ります,また,盲腸の処の痛みは臀筋の神経点を押しますと盲腸の古傷の痛みは消えました、やはり古傷の神経点は臀筋の一番に痛い部位を押して刺激を繰り返して行きます,刺激の最中に体幹は揺れないようにします,此れで盲腸の古傷の痛みは可なり消えましたが,他の神経点で橈骨筋と僧帽筋の神経点は何方が痛いか比較しますと腕の橈骨筋の方が痛いです,此れで橈骨筋を神経点として使います,盲腸の古傷の痛みは殆ど無くなりました,大丈夫と言っても未だ傷の残りは有るはずと思ったら見逃さないで上肢の神経点を使い再度,上肢と腹部の関係では多重な関係性があり重なりが有ります,此れで30年ぐらい前の盲腸の古傷の痛みは軽く成っています,此れで側腹部の異常硬結の治療調整は側臥位状態で行います!

                                       阿部良男

 

  

亀有整体院:阿部カイロプラクティック研究所.治療室

  

It is manipulative and chiropractic Japanese.  

  

施術室

 

 

1994年:平成6年(甲戌)より亀有整体院  :  

阿部カイロプラクティック研究所   開設

    

東京都葛飾区亀有5丁目12番12―205号振興ビル

【 葛飾区と足立区の境目にございます 】

  

*

USA.ライフウエストカイロプラクティック大学では

*

①フィジカルイグザミネーション

*

②(整形外科テスト法)オーソペディックテスト

*

③A.K.(アプライドキネシオロジー)は基本的な当院の技法術

*

④S.O.T(仙骨・後頭骨テクニック)

*

⑤コックステクニック(椎間板ヘルニアに起因する坐骨神経痛の診断基準の

   チェック)コックスの運動

*

⑥アクティベーターテクニック

*

⑦トリガー・ポイントと関連痛

*

➇神経点と患部の経絡関係

*

人体、(ラボ)人体解剖実習です、

USA. ライフウエストカイロプラクティック大学

では厳しく教えて戴きました

37年前です.

今でも深く記憶に有ります,彼等には深い感謝を申し上げ誠にありがとうございます.

 

先生方は今も元気に活躍しています!

     

           

Life Chiropractic College West /

    ・

That was 37 years ago. I still remember it deeply,

thank you very much.


2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
  • お客様の声
  • 亀有整体ブログ

亀有整体院

〒125-0061
東京都葛飾区亀有5-12-12
振興ビル205号 »アクセスマップ
TEL:03-3629-3602
営業時間:8:30~21:30まで受付
休診日:無休で施術します。

村上学園グループ